30代半ば「35年ローンでタワマン購入したぞ」→「破綻しそう…」- 住宅ローン破綻の悲惨な現実

ネットで話題

35年ローンで不動産購入は危ないかも

ピックアップ
1: 田杉山脈 ★ 2023/05/29(月) 22:43:28.58 ID:aorBYld/
住宅購入の相談をうけたまわるのも、私の仕事の1つである。私がいい年のせいか、相談者もそれなりの方が多い。

前から申し上げていることだが、30代も半ばを過ぎたような方が35年返済の住宅ローンを組むのはリスクが高すぎる。

多くの人は「返せなくなれば売ればいい」と考えている。それは、売却額がローンの返済を上回っている場合には有効な解決法だが、下回ることだってあり得る。

この10年、東京をはじめ主要都市のマンション価格は上昇を続けた。だから売却してもローン残債を下回るようなケースはほぼなかった。しかし、この先は分からない。

東京の山手線内のような超都心は別にして、人々が「住むため」にマンションを買う実需エリアの価格水準は、すでに需給関係の限界を超えるところまで上昇してしまった。それが証拠に、郊外での新築マンションの販売は極めて低調。建物が完成した物件では、軒並み値引き販売が行われている。また、中古物件の動きも極めて緩慢。

つまり、実需型の物件の価格は「上がるところまで上がりきった」状態なのだ。今後は、何かのタイミングをターニングポイントとして下がる可能性が大きいと思われる。そのタイミングは、金利上昇かもしれないし、世界的な金融不安、あるいは株価下落なども考えられる。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230529-UGZQRYBSHJOFLBIVRQW5K72FP4/

約100人に3人が破綻している現実

借入額が大きい住宅ローンは、借入期間が20〜30年以上となるケースが珍しくありません。住宅ローンの契約から10年、20年と経過すると、生活が変化し、契約時の想定どおりに返済が進まないことも十分に考えられます。

住宅ローン商品のひとつである「フラット35」を提供する住宅金融支援機構が公表している「統合報告書2022」によると、2021年の住宅ローン破綻率は3.17%で、約100人に3人が住宅ローン破綻しています。

減給や失業、売上の減少などにより、返済の負担が大きくなるケースがあります。返済が厳しい場合は、金融機関に相談しましょう。

これに対するネットの反応

726: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 11:58:10.98 ID:B3k/7mov
草刈りとか維持管理に金かかりそう

727: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 12:04:05.30 ID:S4DnfE9b
人生100年時代だと、60前後で払い終えてもそこから40年間同じ家に住み続けられるとは思えないな特に戸建て

732: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 12:25:20.08 ID:YgCOO6FY
俺の友達も無理目のローン組んでで「大丈夫なん?」って聞いたら
嫁の親が二人とも教師で、死ぬ前でも3000万は渡せるって言われてるんだとさw

741: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 13:54:11.88 ID:MbTepvE3
地震保険は火災保険の半額
そして査定で半壊でも結局建て直しになるケースも多い

742: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 13:54:51.93 ID:6w2irYCw
首都直下は保険会社が飛ぶだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました