いまや一般的になりつつあるアプリ婚
「普段の生活では縁がない人と出会える」「気軽に会える」などを理由に、急速に利用者を増やしてきたマッチングアプリ。
アプリ婚、親に伝える?結婚式では?「バツが悪い」「いかがわしい」若者が“隠す”背景にあるもの
近年、マッチングアプリで婚活をする人の割合はぐんぐん増えており、独身者の4人に1人以上はマッチングアプリを活用しているというデータもあります。
マッチングアプリで結婚した人の割合は?データと体験談から見る婚活事情
アプリ経験者1000人に向けて行ったアンケートでは、「出会いのきっかけがアプリだと親に伝えるか」という質問に対して、「伝えない」と答えた人が42.6%
アプリ婚、親に伝える?結婚式では?「バツが悪い」「いかがわしい」若者が“隠す”背景にあるもの
結婚式や親の前でアプリ婚を隠す人も少なくない

「イメージが良くない」「世間体が気になる」といった理由から、アプリで出会ったことを親に隠したり、結婚式で伏せたりする人も少なくない。
アプリ婚、親に伝える?結婚式では?「バツが悪い」「いかがわしい」若者が“隠す”背景にあるもの
マッチングアプリは出会いを求める男女にとって欠かせないツールのひとつとなる一方で、「本当に結婚相手が見つかるのか?」と疑問に思う方も少なくないはず
マッチングアプリで結婚した人の割合は?データと体験談から見る婚活事情
マッチングアプリは出会いの機会を増やすことはできるものの、そこから発展することは厳しいのでは?と懐疑的に思う人も未だ多いのは事実。
せっかく出会っても相手のことが信用できなければ、その先の交際や結婚に進むことは難しいと考え、マッチングアプリを使用した出会いは「なし(考えられない)」と判断
「出会いは欲しいがマッチングアプリは利用しない」という人が6割。その理由とは?
\全国で結婚したい人をサポート/
徐々に過去のイメージは払拭されていく

2000年代に詐欺や援助交際など犯罪の温床として問題となった「出会い系サイト」の存在も、要因にある。
アプリ婚、親に伝える?結婚式では?「バツが悪い」「いかがわしい」若者が“隠す”背景にあるもの
アプリが先に普及した米国では結婚したカップルの3分の1がアプリで出会っていると言われており、日本でも今後さらに普及が進んでいくと考えている。
アプリ婚、親に伝える?結婚式では?「バツが悪い」「いかがわしい」若者が“隠す”背景にあるもの
身近にアプリで恋人ができたり結婚したりする人たちが増えていくことで、より当たり前の出会いとして捉えられるようになるだろう
アプリ婚、親に伝える?結婚式では?「バツが悪い」「いかがわしい」若者が“隠す”背景にあるもの
コメント