ランチ代平均400円…78.4%の人が「家計が苦しい」と回答 – 物価高が続けば○○の低迷が続く

ネットで話題

ビジネスパーソンのランチ実態調査2023

ピックアップ
1: 令和大日本憂国義勇隊(帝国中央都市) [TN] 2023/06/13(火) 06:05:50.84 ● BE:828293379-PLT(13345)
「ビジネスパーソンのランチ実態調査2023」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b88e6bf29a93c86bb8c1518a7149d119417f95

6月の値上げで節約を意識するかの問いに対し、「とても意識する」「やや意識する」を合わせて、9割の人が意識していることがわかりました。節約する項目としては、食費が72.6%でトップ。続いて光熱費が60.4%、レジャー費が33%と続きます。

昨今の物価高・値上げにより家計が苦しくなっているかという問いには、「昨年から苦しく感じていたが、今年からさらに苦しく感じる」「昨年から苦しく感じていて、今年も同程度に苦しい」合わせると78.4%の人が苦しく感じているようです。

ランチ代に変化は合ったかの質問に対しては、「減った」「やや減った」合わせて38.3%で、ランチ代の平均は、400円と前回調査時の436円から、さらに減っているようです。

ランチで金額を理由に食べたいメニューを我慢したことがあるかの問いには、「よくある」「たまにある」合わせて69.3%もの人が経験しています。過去の調査で比較しても、徐々に悪化していることがわかります。

物価の高止まりは実質賃金の低迷を招く

東京商工リサーチの調査によれば、月別の価格改定品目数は6月に再び急増するものの、8~9月は大幅減少の見通し。

物価高が収まってきたとしても、楽観視は禁物とのこと。その理由は?

「中国やアジアでも経済活動の再開が本格化しており、国際的な原材料不足(インフレの進行)は続きそう。こうしたことから、商品価格への転嫁はこれから本番を迎える可能性があります。今年上半期までに価格改定済みの商品でも、下半期にさらなる値上げに踏み切るケースが出てくるかもしれません」

「最終的な賃上げ率(6月末集計)が3.2%程度と、1993年以来の伸びを達成する可能性があります。また、1人当たりの名目賃金も増加基調を示しています。しかし、物価の上昇に伴い、実質賃金は大幅なマイナスとなっています。物価が高止まれば、実質賃金の低迷が続く可能性があるでしょう」

これに対するネットの反応

168: 冥王星(大阪府) [ニダ] 2023/06/13(火) 09:01:32.37 ID:jHo6Y+zB0
久々にコンビニ弁当買ったら
ひと口で食えそうな量しか入って無かった
あれでお腹一杯になる奴いるの?

176: ミザール(東京都) [ZA] 2023/06/13(火) 09:12:17.34 ID:JAG3ZsjK0
一日一食か二食にすればランチ代もっと出せるだろ
ぶっちゃけ夜勤や肉体労働者以外の人間に夕飯はいらん

177: 木星(光) [IN] 2023/06/13(火) 09:12:38.93 ID:tWxqv3VP0
プロテイン飲料、サラダ、豆腐バー、チキン
これだけで800円ぐらいはするが

178: ウォルフ・ライエ星(福岡県) [CN] 2023/06/13(火) 09:13:15.60 ID:+HnUznm40
お昼ご飯は大抵持参だけど買っても200円くらいだわ
特に物価が上がったからって変わらんな

185: 土星(東京都) [US] 2023/06/13(火) 09:21:43.42 ID:Qr77QFXB0
日経の恩恵受けてるの誰だよマジで

194: 白色矮星(茸) [CN] 2023/06/13(火) 09:27:27.00 ID:uLwW1KJg0
無理だろ
コンビニですらパン1つファミチキ1つにコーヒー買ったら500円超える

211: 木星(京都府) [GB] 2023/06/13(火) 09:52:19.87 ID:huijbSGD0
実質賃金は下がりつづけ
賃金の上らない中小企業に務めてる人はもっと苦しいからな 仕方ない

212: アルタイル(東京都) [TR] 2023/06/13(火) 09:53:05.75 ID:RxdmX+RL0
円安がいいっていってるやつは
貿易赤字をどう捉えてるのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました