中国の決済アプリで掌紋認証が始まる
ピックアップ
1: エリス(秋田県) [US] 2023/06/02(金) 17:50:17.88 ID:NffoQJch0● BE:194767121-PLT(13001)
【北京・坂本信博】中国の大手電子決済アプリ「微信(ウィーチャット)ペイ」が今月下旬から、手のひらをかざすだけで支払いができる掌紋認証決済サービスを始めた。
首都・北京では、市内と郊外の空港を結ぶ地下鉄でこのサービスを導入。IC乗車券やスマートフォンがなくても改札を通過できるようになった。掌紋認証は顔認証よりも精度や安全性が高いとされ、非接触のため感染症対策にも有効という。
ウィーチャットは中国で広く普及しており、利用者は12億人以上。日本のLINE(ライン)のような存在で、通信や決済など暮らしに不可欠な「スーパーアプリ」として定着している。
ウィーチャットは中国で広く普及しており、利用者は12億人以上。日本のLINE(ライン)のような存在で、通信や決済など暮らしに不可欠な「スーパーアプリ」として定着している。
アプリを運営するIT大手の騰訊控股(テンセント)は、21日から掌紋認証サービスを開始。北京では、北京大興国際空港に向かう地下鉄3駅の改札で利用可能となっている。
専用機器で掌紋を登録し、自身のウィーチャットのアカウントと身分証明書、支払い情報をひも付けすれば使えるようになる。
専用機器で掌紋を登録し、自身のウィーチャットのアカウントと身分証明書、支払い情報をひも付けすれば使えるようになる。
同社は将来的に、日常の買い物や博物館など公共施設への入場手続きにも掌紋認証を拡大する方針という。
掌紋認証は赤外線を手のひらに照射し、指紋や血管の形状で個人を識別。顔認証に比べ加齢による変化は少なく、偽造される危険性も低いとされる。
掌紋認証は赤外線を手のひらに照射し、指紋や血管の形状で個人を識別。顔認証に比べ加齢による変化は少なく、偽造される危険性も低いとされる。
地下鉄駅で利用していた北京の男性会社員(29)は「スマホを出さずに決済ができるのは便利。指紋や血管の情報を管理されるのは少し気になるけど、別に悪事を働いているわけではないので快適さの方が勝る」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d0971547221c8d6ad402c9ef22e15a0fe11e15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d0971547221c8d6ad402c9ef22e15a0fe11e15
偽造の可能性も低いという掌紋認証

掌紋って何を指す?
手のひら全体にある皮膚の隆起線。 指紋同様に万人不同で一生変わらない。
「掌紋」も指紋と同じように、ひとりひとり異なる紋様であり、左右の手の平でも同じものはないため、個人を特定できる価値のあるものです。
指掌紋の照合には、現れている手掛かりならば、シワでも何でも使いながら、個人の識別をしています。
過去に生体認証は完璧と言えない事件が発生

いまやAI大国といえる中国だが、顔認証による本人確認のシステムを導入していた銀行で、個人の口座から日本円で900万円近くが騙し取られる事件が発生した。
中国では銀行のみならず、ちょっとしたサービスを提供するアプリを利用する際にも本人確認用に顔認証のための情報を要求されることが多くなった。
街の至る所に監視カメラもあり、その録画記録がネット上に流出したことも一度ならずある。犯罪グループに「顔」という個人情報が流れる危険性に満ち溢れているとも言える。
これに対するネットの反応
3: テチス(光) [US] 2023/06/02(金) 17:51:54.17 ID:TZxQf9AG0
他人の手首切断してチャレンジする奴出てきそう。普通は認証失敗するけど
4: ベガ(大阪府) [US] 2023/06/02(金) 17:52:34.12 ID:Luamo0y60
大阪駅の顔パスとどっちがいい?
5: 水メーザー天体(奈良県) [CN] 2023/06/02(金) 17:53:07.44 ID:T+WTfEfR0
Suicaでいいよな
受付なしのカメラ駐車場もあるけど逆に使いにくくなっとる
受付なしのカメラ駐車場もあるけど逆に使いにくくなっとる
7: ジャコビニ・チンナー彗星(岐阜県) [US] 2023/06/02(金) 17:53:55.29 ID:4g+rDGDt0
犯罪者は交通機関使えないわけか
【引用元】
中国の地下鉄、指紋照合で支払いを済ます機器を開発運用 [194767121]
指紋と掌紋
掌紋(しょうもん) とは? 意味・使い方 – goo国語辞書
AI大国中国で顔認証システムが突破され大金が奪われる
コメント