【危機】日本総人口の8%を占める…団塊世代が迎える「2040年問題」の課題と対策3つ

ネットで話題

団塊世代が「2040年問題」に勝つ方法

ピックアップ
1: ポラリス(東京都) [ヌコ] 2023/06/13(火) 16:06:02.42 ID:traRSsUH0● BE:837857943-PLT(17930)
「大学受験では、志願者の半数近くが不合格となり、大学卒業の頃は就職氷河期で、就職難民があふれました。就職できたとしても、
給料は思うように上がらない時期が続きました。そんな私たち世代を、今度は『2040年問題』が待ち受けているのです。
死ぬまで試練ばかりなのでしょうか」

うんざりするといった表情でそう語るのは、東京都在住の会社員、小倉政明氏(50)だ。
小倉氏の言う「私たち世代」とは、団塊ジュニア世代を指す。1971~74年の第2次ベビーブームに生まれた、約980万人の人たちだ。
日本の総人口の8%近くを占めている。団塊ジュニアの全員が65歳以上になるのが2040年だ。

団塊ジュニアが老後サバイバルに打てる対策は3つしかない。

①継続して収入を得る
いずれ政府は、年金の支給開始年齢を引き上げ、支給額を減らす。その代わりに高齢者が働ける環境を今以上に整える。
定年は65歳、継続雇用も70歳までとなる。その後も自ら収入を得る、増やす工夫をする。今からその準備を始めたい。

②借金は極力避ける
シニア世代が借金をしてもプラスになることはほとんどない。支出の無駄は徹底的に排除。

③とにかく貯蓄優先
お金の蓄えがあるほど、生活に余裕が生まれる。収入がある間は、貯蓄最優先の生活を送りたい。
団塊ジュニア世代は、老後不安を少しでも解消するために、自分ができる準備を急ぐことだ。

(経済ジャーナリスト・山下知志)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d96c2c46cbd152b68daebd47af82af7803b2b5b5

「2040年問題」で予想される課題

「自治体戦略2040構想研究会」にょると…

2040年ごろの自治体が抱える可能性がある課題を整理し、行政が早急に取り組むべき対応策を検討することを目的としている。2040年にかけて発生する内政上の危機としてまとめたのは、大きく分けて以下の3つだ。

・若者を吸収しながら老いていく東京圏と支え手を失う地方圏
・標準的な人生設計の消滅による雇用・教育の機能不全
・スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラ

産業構造や企業の各種制度も時代に合わなくなるなかで、人口増加時代に完成したインフラの維持管理に費用がかかり、財政を圧迫する可能性があるということだ。

これに対するネットの反応

4: 宇宙の晴れ上がり(愛知県) [US] 2023/06/13(火) 16:14:39.69 ID:suv+I0pR0
ほんま10年後は地獄やで

5: バン・アレン帯(大阪府) [US] 2023/06/13(火) 16:14:49.32 ID:mAPUQ+1P0
人口が多い最後の世代だから票目当てに政治家がなんかするだろ
知らんけど

6: ハレー彗星(SB-iPhone) [US] 2023/06/13(火) 16:15:01.08 ID:TQg+T2TK0
②借金だけじゃねーな
支出を抑える為に、安くていいから一生住める家を手に入れないと
マンションはNGだな
買ってからも金取られる
安い中古の戸建一択
ローン組んでも10年まで

8: 冥王星(福岡県) [US] 2023/06/13(火) 16:16:33.89 ID:RAjLSuvD0
自給自足か

11: デネボラ(ジパング) [ニダ] 2023/06/13(火) 16:23:17.23 ID:dmpbgQZK0
大量の風船付けたゴンドラで空に羽ばたこうかと

13: ヘール・ボップ彗星(茸) [US] 2023/06/13(火) 16:30:22.75 ID:kh9Ycc3f0
年金破綻させてベーシックインカム導入でしょ
現実的にそれしかないと思う
当然、健康保険、失業保険、生活保護などは廃止で民間保険へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました