文化庁:生成AI画像は著作権法と同様に扱う
ピックアップ
1: ニクス(大阪府) [US] 2023/06/05(月) 15:54:52.24 ID:2U6QtDqv0● BE:323057825-PLT(13000)
文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、
生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。
1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」において、
著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要があるといった基本的な考え方がまとめられている。
AIの開発および学習段階において、著作物に表現された思想または感情の享受を目的とした利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能」だという。
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。
一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。
今後はセミナーの開催などを通して速やかに普及/啓発していくほか、知的財産法の学者や弁護士などを交え、
文化庁においてAIの開発/生成物の利用に当たっての論点を速やかに整理し、考え方を周知/啓発していくとしている。
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。
1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」において、
著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要があるといった基本的な考え方がまとめられている。
AIの開発および学習段階において、著作物に表現された思想または感情の享受を目的とした利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能」だという。
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。
一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。
今後はセミナーの開催などを通して速やかに普及/啓発していくほか、知的財産法の学者や弁護士などを交え、
文化庁においてAIの開発/生成物の利用に当たっての論点を速やかに整理し、考え方を周知/啓発していくとしている。
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
発展著しい画像生成AIの特徴

急速に世界で発展している画像生成AI。SNSでも頻繁に見かけるようになりました。
自分がイメージする描きたい絵に関するキーワードを打ち込むと、そのイメージに近い絵や画像を、自動的に生成してくれるAIです。
画像生成AIは、インターネット上にある膨大な数の絵や写真を学習し、例えば人間の子どもが絵の描き方を学ぶように、絵を描くとはどういうことかを理解していきます。
絵やマンガ、映画など全く違うものを作ることにもつながるツールで、これからはAIと一緒に、自分は何がほしいか問いかけながら探していく時代になってくると思います
世間に出回る生成AI画像の落とし穴

生成画像AIの素晴らしさには多くの人が同じように感じていることだと思いますが、その反面落とし穴もあることに注意が必要です。
誰もが手軽にプロのイラストレーターや写真家が手がけたかのような画像を入手できるようになった便利さの反面、新たな問題も出てきています。
AIによる生成画像の完成度が増すに連れて一番困るのは、何が本物で何が作られた偽画像なのか見る側がわからなくなってきているということです。
エンタメの世界ではそれは長所となりますが、ジャーナリズムでは命取り。先日も米国防総省近くで爆発が起きたというフェイク画像が拡散され、金融市場まで巻き込んだ世界的ニュースになってしまいました。
これに対するネットの反応
439: チタニア(奈良県) [US] 2023/06/06(火) 09:22:03.01 ID:VTTFEQ+M0
エンピツ使おうがPC使おうが、真似て描いたらそれは著作権侵害やろ
440: アンタレス(東京都) [US] 2023/06/06(火) 09:27:49.47 ID:7hyCuw2a0
要するに、プロセスや制作に何を使ったかはどうでも良くて
出来た絵がどうかだけが問題だって事
出来た絵がどうかだけが問題だって事
443: ハッブル・ディープ・フィールド(大阪府) [HK] 2023/06/06(火) 09:48:19.76 ID:Cf44frRJ0
似てたら公開しなければいい
447: チタニア(SB-iPhone) [US] 2023/06/06(火) 10:20:33.38 ID:REmGUpsA0
モデルデータいわゆるレシピ自体には著作権は無いんだな
452: ポルックス(栃木県) [ヌコ] 2023/06/06(火) 10:53:43.30 ID:U5c7cMgt0
裁判官への袖の下しだいか
455: キャッツアイ星雲(東京都) [ニダ] 2023/06/06(火) 11:10:27.57 ID:sScPAs740
>>454
あんたリアル絵師だなw
AIの技術に危機感感じてるんだろw
いま違和感あっても、そんなのあと一年もあれば修正されてるよ
AIの発達技術は半端ないから
あんたリアル絵師だなw
AIの技術に危機感感じてるんだろw
いま違和感あっても、そんなのあと一年もあれば修正されてるよ
AIの発達技術は半端ないから
459: パラス(東京都) [US] 2023/06/06(火) 12:30:19.91 ID:qzShBUXc0
人が描いたやつは侵害にならんの?
絵柄が似てる人なんていっぱい居るぞ
絵柄が似てる人なんていっぱい居るぞ
コメント