フェイクニュースに著しく弱い日本
ピックアップ
1: シリウス(長野県) [US] 2023/06/04(日) 05:38:26.48 ID:ZCbp5rGj0● BE:323057825-PLT(13000)
民主主義を支える正確な情報。
その基盤を脅かすフェイクニュース(偽ニュース、総合2面きょうのことば)に日本の備えが乏しい。
日本経済新聞などの調査で、情報の真偽を確認する「ファクトチェック」の手段を知る人の割合はアジア主要国で最下位に沈んだ。
監視機関も海外に比べて少ない。
人工知能(AI)の普及で、ネット上には本物と見分けのつかない画像もあふれる。対策の強化が急がれる。
偽ニュースに弱い日本
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71606510U3A600C2MM8000/
その基盤を脅かすフェイクニュース(偽ニュース、総合2面きょうのことば)に日本の備えが乏しい。
日本経済新聞などの調査で、情報の真偽を確認する「ファクトチェック」の手段を知る人の割合はアジア主要国で最下位に沈んだ。
監視機関も海外に比べて少ない。
人工知能(AI)の普及で、ネット上には本物と見分けのつかない画像もあふれる。対策の強化が急がれる。
偽ニュースに弱い日本
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71606510U3A600C2MM8000/
世の中に氾濫するフェイクニュース

スマホやSNSの普及とともにフェイクニュースは世の中に氾濫しており、さらにその内容も巧妙化している。
フェイクニュースが拡散されればされるほど、莫大な利益を得ることができる。だからこそ巧妙なものが次々に生み出され、多くの人が騙されるのだ。
驚きなのは、全世代で平均77.5%もの人がフェイクニュースを見破ることができなかったという事実だ。(略)フェイクニュースの悪質性は、気付かないうちに誰しもその一端を担ってしまうところにある。
何か対策はないのか?

フェイクニュースの発生源とならないようにするために重要なことは、「不必要に拡散しないこと」です。
表現の自由が保障されている日本において、嘘の情報を拡散したからといって罰せられることはありませんが、今の時代、私たちの常識的なイメージを超えた範囲とスピードで情報が一気に広がる可能性があります。
自分が事実だと信じた情報でも、虚偽と受け止める人がいるかもしれないことを一度立ち止まって考えてみてください。落ち着いて情報と向き合い、自分がフェイクニュースの拡散に加担するのではなく、拡散に歯止めをかけるようになってほしい
これに対するネットの反応
116: ソンブレロ銀河(東京都) [ヌコ] 2023/06/04(日) 08:54:11.42 ID:wesj8z8M0
ネトウヨがいい例
121: ダークマター(東京都) [US] 2023/06/04(日) 09:04:01.12 ID:/QiWl9uS0
虚構新聞で鍛えないとな
130: ヒアデス星団(滋賀県) [ES] 2023/06/04(日) 09:49:56.22 ID:eCWCBaFW0
マスメディアがフェイクニュース垂れ流してるから
139: ハービッグ・ハロー天体(埼玉県) [MX] 2023/06/04(日) 10:37:19.55 ID:CATdyv4V0
疑う心を持ってないのが多いからな
157: ビッグクランチ(徳島県) [US] 2023/06/04(日) 11:24:31.13 ID:5bZoOu1A0
性善説で生きてる人が多いからだろ
コメント