経営破綻や事業撤退が相次ぐ国内スマホ
ピックアップ
1: エイベル2218(SB-iPhone) [DE] 2023/06/08(木) 13:45:42.26 ID:eWqw83s10● BE:659060378-2BP(8000)
日本のスマートフォンメーカーの衰退に歯止めがかからない。
5月には富士通の携帯電話事業を引き継いだFCNT(神奈川県大和市)が経営破綻。
事業撤退も相次ぐ。
性能で米アップルの「iPhone(アイフォーン)」に対抗できず、
低価格帯では海外勢に押されており、
国産スマホの生き残りは容易ではなさそうだ。
「らくらくホン」民事再生 負債1200億円、端末修理停止
調査会社MM総研によると、
2022年度の国内スマホ出荷台数は、
アップルがシェア50.4%と圧倒。
シャープ、ソニー、韓国サムスン電子が続き、FCNTは8.0%で5位だった。
同社は主力の「arrows(アローズ)」がけん引し、
シェアは前年度から0.9ポイント拡大した。
しかし、近年は競争激化で安価な端末が増え、収益面で苦戦。
5月には京セラが個人用端末からの撤退を表明した。
家電メーカーのバルミューダもスマホからの撤退を決め、
日本勢の苦境が鮮明になっている。
アップルやサムスンなどは端末を大量生産して全世界に販売し、
コストを抑えている。
しかし、国内が主戦場の日本企業は生産規模が小さく、
コスト競争力が弱い。
低価格帯では中国のOPPO(オッポ)や小米(シャオミ)などの攻勢を受けている。
6月には米スマホメーカー、オルビックが想定価格2万円台で日本に参入すると発表。
日本法人のダニー・アダモポウロス社長は
「撤退する他社があるのは、私たちに機会が開かれることでもある」
と強気だ。米モトローラ・モビリティ日本法人も7日に新製品を発表し、松原丈太社長は「グローバルなスケールを生かし、魅力的な端末をびっくりする価格で提供する」と意欲を見せた。
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023060700883&g=eco
5月には富士通の携帯電話事業を引き継いだFCNT(神奈川県大和市)が経営破綻。
事業撤退も相次ぐ。
性能で米アップルの「iPhone(アイフォーン)」に対抗できず、
低価格帯では海外勢に押されており、
国産スマホの生き残りは容易ではなさそうだ。
「らくらくホン」民事再生 負債1200億円、端末修理停止
調査会社MM総研によると、
2022年度の国内スマホ出荷台数は、
アップルがシェア50.4%と圧倒。
シャープ、ソニー、韓国サムスン電子が続き、FCNTは8.0%で5位だった。
同社は主力の「arrows(アローズ)」がけん引し、
シェアは前年度から0.9ポイント拡大した。
しかし、近年は競争激化で安価な端末が増え、収益面で苦戦。
5月には京セラが個人用端末からの撤退を表明した。
家電メーカーのバルミューダもスマホからの撤退を決め、
日本勢の苦境が鮮明になっている。
アップルやサムスンなどは端末を大量生産して全世界に販売し、
コストを抑えている。
しかし、国内が主戦場の日本企業は生産規模が小さく、
コスト競争力が弱い。
低価格帯では中国のOPPO(オッポ)や小米(シャオミ)などの攻勢を受けている。
6月には米スマホメーカー、オルビックが想定価格2万円台で日本に参入すると発表。
日本法人のダニー・アダモポウロス社長は
「撤退する他社があるのは、私たちに機会が開かれることでもある」
と強気だ。米モトローラ・モビリティ日本法人も7日に新製品を発表し、松原丈太社長は「グローバルなスケールを生かし、魅力的な端末をびっくりする価格で提供する」と意欲を見せた。
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023060700883&g=eco
国内スマホの衰退が止まらないワケ

1つ目はスマートフォンの進化停滞と市場の飽和である。2008年に日本でアップルの「iPhone 3G」が販売されてからすでに15年近い年月が経っており、スマートフォン自体の進化も停滞傾向にある。
2つ目は国内特有の事情である。具体的には政府によるスマートフォンの値引き規制だ。(略)2019年の電気通信事業法の改正により、通信契約と端末の販売を明確に分離することが義務付けられるに至った。
半導体などの調達にはドルを使うことが多いことから、円安が日本メーカーに不利に働きやすいのに加え、スマートフォンは海外で製造して国内に輸入して販売することが多いので、円安によりスマートフォン自体の価格が高騰、販売を一層落ち込ませる要因となっているのだ。
国内スマホが生き残る方法はあった?

日本のスマホメーカーはどうすれば生き残ることができたのでしょうか。これは難しい問題です。なぜなら、世界のスマホメーカーも同様に苦しい状況だからです。
世界のスマホ市場では7割をAndroidが占めていますが、これは出荷台数ベースの話であり、営業利益ベースでは8割強をアップルが得ているとの調査があります。
Androidのメーカーは残りの2割弱を取り合っているわけですが、その大部分はサムスンが取っているようです。その他のメーカーは生き残っているだけで褒められるレベルといえるでしょう。
これに対するネットの反応
91: キャッツアイ星雲(東京都) [US] 2023/06/08(木) 15:48:50.84 ID:2BS3bRrg0
てかアップルのみが特別ってだけの話じゃん
台数ベースだとアップルと中韓の独占状態になったが
金額ベースだとアップルがダントツ
安いの売ってる中韓はまあそのうちインドやベトナムとかに抜かれるんでしょ
そういうもんだ
台数ベースだとアップルと中韓の独占状態になったが
金額ベースだとアップルがダントツ
安いの売ってる中韓はまあそのうちインドやベトナムとかに抜かれるんでしょ
そういうもんだ
93: ベガ(神奈川県) [RU] 2023/06/08(木) 15:52:30.48 ID:fYc4soNn0
国産スマホは余計なアプリと余計な機能詰め込みすぎなんだよ
95: キャッツアイ星雲(東京都) [US] 2023/06/08(木) 16:00:19.37 ID:2BS3bRrg0
いや性能とか機能とかの問題じゃないってばw
よほどのオタクとかじゃないと実は性能なんてみんなたいして気にしてない
よほどのオタクとかじゃないと実は性能なんてみんなたいして気にしてない
98: アークトゥルス(摂津・河内・和泉國) [DK] 2023/06/08(木) 16:18:12.29 ID:SS1d/tMf0
経産省による政策の失敗で世界一のシェアだった半導体産業みたいに日本国は全てにおいて凋落していく
106: エリス(茨城県) [US] 2023/06/08(木) 16:41:04.10 ID:pM5h489W0
ユーザーベースじゃなかったしな
ただの情弱騙し
ただの情弱騙し
107: アリエル(神奈川県) [US] 2023/06/08(木) 16:44:02.32 ID:Ym0N06mb0
薄利で作れないから無理
コメント