25~39歳男性の未婚率51%に…未婚率が急上昇する日本に懸念 – 第3子以降1000万円施策の必要性

ネットで話題

未婚率、男女とも大幅上昇

ピックアップ
1: デネボラ(東京都) [AR] 2023/06/11(日) 01:08:04.97 ID:mghVoglB0 BE:455830913-2BP(2000)
【数字から見えるちば】未婚率、男女とも大幅上昇 新技術活用の婚活に期待

日本国内で生まれた子供の数が、令和4年に80万人を割り込んだ。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の想定よりも11年早い。第2次ベビーブームに当たる昭和48年には200万人以上だった出生数は半分以下にまで減少したことになり、先日公表された社人研の将来人口推計によると約半世紀後の2070年の出生数は45万人にまで減少するという。まさに少子化対策は日本の最重要課題だ。


危機的状況との認識から、政府は「異次元の少子化対策」のたたき台を3月末に公表した。柱となっている施策は、子育てにかかる経済的負担の軽減や男性育休の取得促進など、出産後の子育てに対するサポートが中心となっている。

もちろん、こうした支援は重要だが、少子化をもたらしている要因は単純ではない。

有識者からは「男女が結婚しなくなっていることへの対応にも目を向けるべきだ」との指摘も聞かれる。ロジックはこうだ。1人の女性(未婚者・既婚者の双方を含む)が生涯に産む子供の数である「合計特殊出生率」が1・3にまで低下した一方、夫婦の最終的な平均出生子供数はこの40年ほど2で推移しており、既婚女性の出生率はおおむね維持されている。つまり、出生数の減少には未婚率の上昇が大きく影響している。

25~39歳の男女別未婚率の推移をみると、千葉県では昭和55年から令和2年にかけて男性は26・5%から51・3%に、女性は9・9%から39・4%へとそれぞれ大幅に上昇している。
https://www.sankei.com/article/20230608-WQIKW23LTVOHHBFB7ZQ6AZ2IZE/?outputType=amp

日本政府は晩婚化や未婚化に懸念

晩婚化や未婚化によって単身者や独身者、単身高齢者が増えることで、人々の孤独感や孤立感が高まっていることに政府は危機感を募らせる。

孤独・孤立対策担当大臣に就任した小倉将信衆議院議員は国民の孤独や孤立が「自ら命を絶つ方の数が増えている原因の1つ」としている。

それらを高めている構造要因を変えるため、「政府として腰を据えて取り組まないといけない」と語る。

第3子以降1000万円を検討すべき時

出産時に子ども一人当たり42万円が支払われる「出産育児一時金」を、2023年度から50万円に引き上げることを決めたが、これまでの出生数の減少トレンドをみても、8万円程度の増額で合計特殊出生率が上昇に転じるとは信じがたい。

岸田首相や政府が本気で少子化問題のトレンドを逆転したいなら、「第3子以降1000万円」の出産育児一時金を給付するくらいの覚悟が必要ではないか。

この施策のポイントは、第3子以降1000万円という異次元な政策であっても、その効果が無く、出生数がほとんど増えなければ、追加的な予算はほとんどかからないということだ。

これに対するネットの反応

224: 青色超巨星(鹿児島県) [ニダ] 2023/06/11(日) 07:53:22.09 ID:0fh1dCXK0
25から統計とるのおかしくね
これから結婚だろ
せめて35から

225: ディオネ(東京都) [DE] 2023/06/11(日) 07:53:58.51 ID:P6YaIBJT0
江戸ってこんな感じだったんだっけ
地方は婚姻率高かったんだろうけど

228: エウロパ(埼玉県) [ニダ] 2023/06/11(日) 07:55:59.38 ID:jqswQoOk0
独身者の精神不安は結局のところ
マジョリティかマイノリティかにかかっている
だけという説を読んだことあるな
はたしてどうか

229: 3K宇宙背景放射(茸) [US] 2023/06/11(日) 07:56:17.04 ID:toGdHm1x0
貧困の再生産が止まったんだ

234: ウンブリエル(滋賀県) [ニダ] 2023/06/11(日) 08:00:28.28 ID:gHD4BENs0
結婚して3人子ども作って一軒家に住むのが当たり前の人生じゃないのか?

250: トリトン(愛知県) [US] 2023/06/11(日) 08:14:54.73 ID:lWPm+mwl0
結婚すると今度は「子供は?」独身の方がまだマシだぜ

コメント

タイトルとURLをコピーしました