約9割が引越し後に後悔…共同住宅で困る騒音問題 – 後悔しない部屋探しのコツや重要な条件は?

ネットで話題

引越し後に後悔したことに関する意識調査

ピックアップ
1: ポルックス(東京都) [ヌコ] 2023/06/06(火) 09:41:44.86 ID:UFTABrEu0● BE:837857943-PLT(17930)
AlbaLinkは5月30日、「引越し後に後悔したことに関する意識調査」の結果を発表した。調査は5月12日~17日、
引越し経験のある10代~60代以上の男女500名(女性329名/男性171名)を対象にインターネットで行われた。

https://news.mynavi.jp/article/20230531-2691972/images/001l.jpg

「引越し後に後悔したことがありますか?」と質問したところ、87.4%が「ある」と回答。後悔の内容を教えてもらったところ、
「騒音がひどい」(176人)がダントツの1位に。「内見した時にはわからなかったのですが、壁が薄くて隣の人の声などが聞こえる」「思ったより、外の音が聞こえる」「上階の騒音(生活音)がとても気になりました」といった声が寄せられ、昼間の内見では気づけない騒音など、
実際に住んでみてから騒音に悩まされる人が多いよう。

https://news.mynavi.jp/article/20230531-2691972/

騒音問題が多いとされる木造アパート

実際、木造アパートに住んでみて「騒音に困っている」という人はやはり多い印象。

木造アパートは、マンションなどの鉄筋コンクリート造と比べて遮音性が低く、隣室や上下階からの音が気になりやすい面があります。

コンクリートと比べて壁の厚さが薄いため、ドアを開閉したり、掃除機をかけたりする生活音が伝わりやすいのです。

子どもの足音が階下に響いてしまったり、夜泣きの声が隣室にまで届いてしまったりと、子育てには不向きといえるような部屋もあります。

そういうこともありファミリー世帯は意外と1階を好まれるケースも多いと言われています。

後悔しない部屋選びのコツとは?

お部屋探しを後悔しないために、情報収集は欠かせないですがどういったポイントに気を付けた方がいいのでしょうか?

物件を実際に見に行くことです。インターネットからの情報収集だけでは詳しいことがわからないのが部屋の中です。(略)実際に見ないとわからないことがたくさんあります。

築年数が古い物件は、自分が感じてしまうだけではなく、通話の声が近隣住民に聞こえることもあります。そのため、防音性や耐震性に優れた鉄筋コンクリートの物件を選ぶことも選択肢のひとつとして挙げることができます。

部屋探しで失敗しがちなポイントには建物の構造や間取り・収納、設備などを挙げることができます。自分の理想と実際の物件とのギャップをなくすようにして、「あの時あの物件を選んでいれば」といった後悔をしないようにしましょう。

これに対するネットの反応

232: ボイド(沖縄県) [ニダ] 2023/06/06(火) 18:36:21.01 ID:TmI8yjW10
管理会社つかオーナーがクソうるさい
仕事が忙しくて家は帰って寝るだけだからベランダのサッシ閉めっぱなしにしてたら換気してる形跡がないとか言われるし、ペット可だけど年に1回ペット面接があって家の中見られて飼育状況を調査される
その割に駐車場の自分の車の前の通路ににいつも止めてる違法駐車は野放しだし
引っ越したいけど金も時間もないしめんどくさい

234: ディオネ(ジパング) [US] 2023/06/06(火) 18:50:35.91 ID:/xa1G58H0
木造だけどメゾネットで2階/2階建の物件って騒音はどうなんだろ
そもそも木造物件作ってる時点でオーナーはクソだろうけど

236: 北アメリカ星雲(茸) [CN] 2023/06/06(火) 19:02:13.07 ID:51FSem1/0
でも鉄筋の賃貸って少ないよな
新しいアパートとか木造ばっかりで二ヶ月くらいでポコポコ建ってる
鉄筋だと当然高いしな

240: 宇宙の晴れ上がり(神奈川県) [CN] 2023/06/06(火) 19:29:11.41 ID:bixr/6M60
本場より割安な物件は何らかのデメリットが隠れていると思っていい

242: バン・アレン帯(東京都) [ニダ] 2023/06/06(火) 19:34:09.03 ID:gfpPg5XH0
どうせすぐ越すから適当な場所でいいや
のとこが当たりだったりする

コメント

タイトルとURLをコピーしました