若者の間だけ?タイパが悪いとサッカー離れが進んでいる→「長すぎて耐えられない」「苦行に近い」など相次ぐ否定派の意見

ニュース
1: 八百坂先生 ★ 2023/08/15(火) 15:25:05.98 ID:YLFrLYdg9
サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

11: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:26:29.66 ID:LwgXsH5L0
だったら野球にしようぜ!
それが良いしそうしよう!

12: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:26:38.74 ID:Ea2nPwAJ0
サッカーより面白いものいっぱいあるし

14: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:27:05.49 ID:14Cqwy7N0
野球も大概やけどなw

17: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:27:30.69 ID:oy4vS3rh0
うちのお父さん野球みてたけどいつも寝落ちしてたな
酒飲みながら観るからだろな

19: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:27:39.77 ID:sgy46MYL0
ヨーロッパではサッカーが古臭いスポーツなんだろ

20: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:27:41.72 ID:fnsfgf3T0
娯楽の多い先進国だときついわな
点が入らないとか何を見てるんだよ

27: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:29:18.65 ID:RM18x4VP0
見ててつまんないからなサッカー
そりゃ若者も寄りつかない

28: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:29:19.89 ID:HkdolSOz0
スポーツ観戦自体が落ち目
動画やゲームに押されてるのは明らか

29: 名無しさん@恐縮です 2023/08/15(火) 15:29:38.30 ID:nU4TwzqS0
ヨーロッパの連中もゲームの普及によりサッカーの娯楽性の低さに気づいてしまったなw

こちらの記事もおすすめ

当サイトでは他まとめサイトの新着記事なども閲覧いただけるよう連携しています。
気になる記事がありましたらぜひ閲覧くださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました