東京一極集中が続く日本…
東京都の人口は今月1日現在の推計で1408万あまりと過去最多となりました。
都は「新型コロナが落ち着き、都市に人が流入している傾向が見える一方、住宅価格が高いこともあり、この傾向が続くかは
不透明だ」としています。
東京都は毎月1日現在の都内の人口を発表しています。
発表によりますと、今月1日現在の都内の人口は推計で男性が690万8136人、女性が717万7200人で総数は前の月より
2万人あまり増えて1408万5336人と過去最多になりました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230531/1000093136.html
都市圏への人口集中は変わらない?

ニュースなどでもコロナ禍が一服したことによって東京圏への人口流入が再加速したため、都市圏への人口集中の傾向は変わらないと伝えられたことは記憶に新しい。
国際比較の観点から見ても、日本はコロナ禍でテレワークを実施した率が低かったのですが、(中略)テレワークの定着も乏しいですよね。“テレワークは生産性が高まる”という調査もあるのですが、働き方の多様性が評価されていない結果かもしれません
“高齢化”も無視できない要因ですよね。病院や介護施設に行くことを考えたら、首都圏の方が利便性が高く、地方は移動が大変です。たとえば、定年を機会に首都圏のマンションに住むような動きもあるんじゃないでしょうか
東京一極集中は以前からのトレンド

東京への一極集中は中長期的なトレンドで、1991年のバブル崩壊や2008年のリーマン・ショックといった不況期に一時的に地方圏に分散しても、すぐに戻る現象を繰り返してきた。
当然のことながら大手企業や有名大学が集中する東京都には、毎年3月になると4月以降の新年度に向けて新入生、新社会人が全国各地から大量に流入することは周知の事実である。
今後もこのトレンドは続くのか?

社会構造の大きな変化によってテレワークが全国レベルで定着し、もはやコロナ前の働き方には戻らないとなれば、東京都および東京23区への人口流入は、コロナ前の水準に回復しないことも十分考えられる。
その結果、ヒト・モノ・カネが集まる効率的で快適な“都市生活”の在り様が変容していく可能性もある。(略)ワークライフバランスの実現やジョブ型雇用の拡大によって郊外化が完全に定着し、働き方に本来の意味での改革が起こるのだろうか。
これに対するネットの反応
車生活しとる地方民からしたら全く羨ましくないんよね
どこ行くにも歩きか電車かチャリかみたいなそんな子供みたいな生活
いい年してやってられんからっていう
江戸に開拓、昭和に人口増加したから
先祖代々住んでるわけでもないのにw
本籍地開示請求したら地方、もしくは書き換えてる奴が9割だろうねw
でも結婚したり年取ったりしたら地方都市に住むほうが心穏やかに過ごせて快適
その直下の自治体である「市」「(東京の場合)区」で比べたら
さいたま市に勝てる東京の区はない
例えば
さいたま市にはあらゆる便利なものがそろっている
東京の世田谷区や練馬区や杉並区なんか何もない田舎のただの住宅地しかない区だ
【引用元】
【一極集中】東京に人が増えすぎた 東京都の人口 過去最多の1408万人 [837857943]
人口の東京一極集中が再加速 定着しない日本のテレワーク
東京への人口一極集中「復活」は本当?報道をうのみにできない理由
コメント