ひろゆき氏「学歴は大事な自己防衛術」
ピックアップ
1: アークトゥルス(東京都) [ニダ] 2023/06/08(木) 01:37:43.76 ID:c8VTWLOP0 BE:279771991-2BP(1500)
ひろゆき/@hirox246
学歴フィルターに文句を言っている人は、有名大企業に入りたいと思っているのです。自分自身がブランドで企業を選んでおきながら、企業がブランドで学生を選ぶことにとやかく言うのは違うでしょう。
『弱い犬ほどよく吠える』という諺がありまして、、
https://news.yahoo.co.jp/articles/f73ca743a18ff4e4c644960ddfb5d26c0afd55ea
「仕事と学歴、優先するならどっち?」鈴木福くんの質問に、ひろゆきが「芦田愛菜さんを見習え」と答えたワケ
学歴はどれほど重要なのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは「企業の採用をはじめ、世の中は学歴主義に染まっています。だから、なるべくいい学歴を保有するのは、極めて大事な自己防衛術と言えます」という――。
<中略>
ある大手就活サイトが、所属大学によって最初から学生を選別していた疑いが浮上しました。それに続き、大手企業でも同様のことが行われていたことが暴露されています。公平だと思っていた就職試験で「学歴フィルター」がかけられたことに、ネットで批判が殺到しましたが、僕は学歴フィルターは当然のことだと思っています。
しかし、逆に言えば、偏差値の高い大学に入っていれば、学歴フィルターが有利に働くわけです。だから、自分が努力してそういう立場になればいいのです。そもそも、学歴フィルターをかけてくるのは有名な大企業がほとんどで、小さな会社にはそんな余裕はありません。つまり、学歴フィルターに文句を言っている人は、有名大企業に入りたいと思っているのです。
自分自身がブランドで企業を選んでおきながら、企業がブランドで学生を選ぶことにとやかく言うのは違うでしょう。それに、あえて僕が指摘するまでもなく、この世の中は、ありとあらゆるところで前もっての選別が行われています。そのときに、選ばれるようになりたかったら、そうなるようにするしかありません。
学歴フィルターに文句を言っている人は、有名大企業に入りたいと思っているのです。自分自身がブランドで企業を選んでおきながら、企業がブランドで学生を選ぶことにとやかく言うのは違うでしょう。
『弱い犬ほどよく吠える』という諺がありまして、、
https://news.yahoo.co.jp/articles/f73ca743a18ff4e4c644960ddfb5d26c0afd55ea
「仕事と学歴、優先するならどっち?」鈴木福くんの質問に、ひろゆきが「芦田愛菜さんを見習え」と答えたワケ
学歴はどれほど重要なのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは「企業の採用をはじめ、世の中は学歴主義に染まっています。だから、なるべくいい学歴を保有するのは、極めて大事な自己防衛術と言えます」という――。
<中略>
ある大手就活サイトが、所属大学によって最初から学生を選別していた疑いが浮上しました。それに続き、大手企業でも同様のことが行われていたことが暴露されています。公平だと思っていた就職試験で「学歴フィルター」がかけられたことに、ネットで批判が殺到しましたが、僕は学歴フィルターは当然のことだと思っています。
求人枠が限られている企業としては、早い段階から優秀な学生に絞って面接したい気持ちはよくわかります。どうでもいい学生と体裁ばかりの面接をしている時間を、優秀な学生との面談に費やしたいでしょう。これは、企業の立場になればわかることです。
しかし、逆に言えば、偏差値の高い大学に入っていれば、学歴フィルターが有利に働くわけです。だから、自分が努力してそういう立場になればいいのです。そもそも、学歴フィルターをかけてくるのは有名な大企業がほとんどで、小さな会社にはそんな余裕はありません。つまり、学歴フィルターに文句を言っている人は、有名大企業に入りたいと思っているのです。
自分自身がブランドで企業を選んでおきながら、企業がブランドで学生を選ぶことにとやかく言うのは違うでしょう。それに、あえて僕が指摘するまでもなく、この世の中は、ありとあらゆるところで前もっての選別が行われています。そのときに、選ばれるようになりたかったら、そうなるようにするしかありません。
企業が学歴フィルターをかける理由

学歴フィルターは企業イメージを下げる恐れのあるものです。一方で学歴フィルターを使わざるを得ない必要性というものも存在しています。学歴フィルターを使う理由の大きな物に採用活動の効率化が挙げられます。
ある調査によると1990年代前半には1人が応募した会社は5.1社だったのに対して、2016年にはエントリーシート提出ベースで17.6社と3倍以上にもなっているのです。そのため、人気のある企業ほど入口を絞らざるを得ないという状況になったのです。
企業の利益に繋がる可能性が高い優秀な人材は一定以上のレベルの学生にいるという考え方もあります。さらに、新入社員が結果を出すのには3年はかかると言われているので、人事部が「正しい採用」を行えているかを短期的に評価するには、新入社員の出身大学で判断されることが多いのです。
学歴フィルターがある企業の見抜き方

企業サイトの「過去の採用実績校」、就職四季報の「採用者数実績」をご覧下さい。これは暗に「当社が採用する大学はここの学生です」を意味し、記載学歴以下はフィルターにかけられます。
反対に「学問不問」の記入がある企業は、基本的に学歴フィルターがないと考えましょう。しかし念のため、先述の「過去の採用実績校」、「採用者数実績」は確認して下さい。
これに対するネットの反応
16: エリス(茸) [GR] 2023/06/08(木) 03:19:58.57 ID:EYiqUI/f0
俺はそこそこの大学中退で底辺なんだが高卒は賢いのも稀に居るんだよね
大卒は大学のランクそのままって感じ
底辺大卒より高卒取った方がマシだと思うw
大卒は大学のランクそのままって感じ
底辺大卒より高卒取った方がマシだと思うw
21: かみのけ座銀河団(大阪府) [FI] 2023/06/08(木) 05:30:26.45 ID:1Gwizh7L0
問題はそこじゃないだろ
やるならやるって言っとけよ黙ってやったらあかん
やるならやるって言っとけよ黙ってやったらあかん
34: トラペジウム(東京都) [US] 2023/06/08(木) 06:18:01.02 ID:OK8qhzjB0
学歴フィルターがあるから、みんな良い大学を目指するだろ
元々みんなわかってるくせに、就活でおかしいって言う方がどうかしてる
元々みんなわかってるくせに、就活でおかしいって言う方がどうかしてる
36: 海王星(茸) [ニダ] 2023/06/08(木) 06:21:52.67 ID:t3oHB1us0
これは正論
37: オベロン(大阪府) [JP] 2023/06/08(木) 06:35:13.46 ID:RMCRAbn20
受験生だけど関大より法政のほうがいいのかな
41: ミラ(大阪府) [US] 2023/06/08(木) 07:00:06.62 ID:MtyzOJg50
採用対象大学の設定を認めるとか
42: ニート彗星(東京都) [US] 2023/06/08(木) 07:04:35.39 ID:U54uLU2r0
学生はそれしか指標がないから仕方ないよね
しかし40歳50歳になってまだ学歴がーといってるやつはさすがに頭悪い
しかし40歳50歳になってまだ学歴がーといってるやつはさすがに頭悪い
コメント